乳酸菌発酵生産物質
乳酸菌発酵生産物質とは
乳酸菌は、乳糖などの糖類を発酵して乳酸を産生する菌のことです。自然界に多数の種類が存在し、ヨーグルトや漬物などの伝統的な発酵食品を作りだす有益菌で、大きく分けると球菌と桿菌(かんきん)があります。一部は動物の腸などに常在し、ヒトの腸内でも腐敗や悪玉菌の繁殖を抑えて腸内細菌のバランスを整え、健康維持に役立っています。
「乳酸菌発酵生産物質」は、腸内で乳酸菌やビフィズス菌などの有用細菌が発酵・代謝を行う過程で生み出している乳酸菌の代謝産物の総称であり、健康的な生活を送る際に必要となる栄養素が豊富に含まれています。この多様な代謝産物こそが、免疫の要となる腸内環境を整え、直接あるいは腸管免疫を介して健康を司っているともいえます。
「乳酸菌発酵生産物質」の一種であるケフィアは、ヨーグルトが1〜2種類の乳酸菌だけで単独発酵するのに対し、複数の乳酸菌と酵母が共生発酵して作られるため、ヨーグルトにはない様々な有用性が認められています。また、腸内細菌の中でも善玉菌との相性がよく、腸内環境を整えます。さらに、免疫力や肝機能を高める、胃液の分泌を促す、コレステロールや中性脂肪を減らす、といった様々な作用も研究で明らかになってきています。
腸内環境と「乳酸菌発酵生産物質」
ヒトの腸内には100種類以上100兆個の腸内細菌がいるといわれ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分かれています。
理想的な腸内最近のバランス & 腸内環境のイメージ


善玉菌は、乳酸菌やビフィズス菌が主な菌で、消化を助けたり、免疫を活性化してくれます。悪玉菌は、大腸菌やウェルシュ菌が主な菌で、ガスを発生させたり、便秘や下痢の原因になります。日和見菌は、バクテロイデスや連鎖球菌などがあります。これら善玉菌と悪玉菌のバランスにより腸内環境の良し悪しが決まり、腸内細菌を整えることで身体のコンディションは大きく変わると言われています。便秘や下痢など腸管内の消化器疾患だけでなく、精神疾患や糖尿病から免疫系まで幅広く影響しています。
ヒトは、腸内で「乳酸菌発酵生産物質」を作り出すことで、腸内環境のバランスを保っていますが、食生活の変化や加齢により、腸内の善玉菌数は減少傾向にあります。乳酸菌は、摂取しても大半が胃酸で溶けてしまうため、生きた乳酸菌から生産物質を得るためには、大量の乳酸菌を腸内に送り込む必要があり、胃を通過しても腸内環境に合わない乳酸菌は体外に排出されてしまいます。しかし、「乳酸菌発酵生産物質」は、酸や熱などにも強く効率性が高いため、腸内環境に左右されず直接生体に働きかけます。
仮にヨーグルトを100g(菌数にして100億個位)毎日食べても、腸内細菌数の1万分の1程度にしかならず、外から取り入れた菌は腸内ではなかなか増殖させてもらえず、単に通過するだけとなってしまうため、善玉菌を常に補い続けることは容易ではなく、人の体内工場である腸において、乳酸菌から乳酸菌生産物質を効率よく作るのは難しいと言わざるを得ません。
「乳酸菌GK株」の働き
■大腸菌に対する生育阻害
酸生成能力が強く、多くの有機酸を生成して他の菌の生育を阻害し、腸内菌叢の正常化に役立ちます。
①:市販ケフィア ②:市販ケフィア ③:市販ヨーグルト ❹:乳酸菌GK株 ❺:乳酸菌GK株 ⑥:植物性乳酸菌 ⑦:PBS(各生成物のブタノール抽出物)
❹ および ❺には、他に見られない阻止円が確認できることから、「乳酸菌GK株」には、強い抗菌性があることを示しています。

「乳酸菌GK株」は、生成する有機酸により、他の菌の生育を阻害することで、腸内の菌叢を正常にします。生産物質である「LGK-25」にも同様の効果が期待できます。
■菌体表面構造による効果
菌体表面の糖鎖構造により腸管・他、菌体等に選択吸着し、菌の定着・他菌体の生育を阻害します。
「乳酸菌GK株」は、菌体表面に特殊な構造を持ち、培地成分を吸着・脱色させる能力、気泡を蓄える能力を確認しました。

「乳酸菌GK株」は、特徴的な表面構造により、腸管や有害物質に吸着することで、免疫賦活化や有害物質排除も期待できます。生産物質である「LGK-25」にも同様の効果が大いに期待できます。